有田焼 富士山 ペア ロックカップ
商品コード:19727参考上代 (税込価格) |
5,500円 |
---|---|
最低ロット | 1 |
サイズ | 径9.7×高さ8.0cm |
材質 | 磁器 |
包装 | 化粧箱 |
名入れ | ご相談下さい |
コメント |
商品概要伝統工芸品「有田焼」のロックカップ(赤・青)。 海外に住んでいる方へのプレゼントや外国人客へのお土産、結婚祝い、新居お祝いなどの記念品と幅広く、人気の高い縁起物の【富士山】の絵柄。 お茶やコーヒーなど日常でもお使いいただけるペアのロックカップ。 有田焼とは?佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のことで1616年に朝鮮人陶工・李参平が有田・泉山で磁器の原料となる陶石を発見し、日本で初めて磁器が焼かれました。 それ以降、多くの陶工たちが一斉に磁器の製作に取り組み、一大産地を形成していきました。 有田焼には代表的な3つの様式があり、 1.「古伊万里様式」 有田で江戸期に生産された濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った模様。 2.「柿右衛門様式」濁手(にごしで)と呼ばれる乳白色の背景に余白を十分に残しながら、色鮮やかな赤・青・緑・黄で草花文様や動物文様を控えめに配置し、独特の調和美を格調高く見せる。 3.「鍋島藩窯様式」 鍋島藩の御用か禁裡、幕府への献上用として作られる。 有田焼は18世紀ごろにヨーロッパなどに大量に輸出され、特に「古伊万里様式」や「柿右衛門様式」の磁器は、その美しさでヨーロッパの人々を魅了しました。その積み出しが伊万里港からされていたことから、「伊万里(いまり)焼」とも呼ばれます。 こんな方にお勧め1.周年記念の取引先企業様の記念品として カップの底やカップの中に名入れ可能。熨斗に印字も可能です。 2.外国の友人に送りたい 日本からのお土産に持っていきたい 3.結婚式のお祝いに 4.新居祝いのプレゼントに 5.外国人客へのお土産に 補足有田焼は王侯や貴族を魅了し、ドイツのドレスデンのオーガスタ王は有田焼を参考に自国内で磁器を焼かせるほどになったといわれています。 1900年のパリ万博への出展ではメダーユドール(最高名誉賞)を受賞するなど、語り継がれる実績がいくつもあります。 現在では、400年の伝統と技法を守り、磨きをかける傍ら、若い作家や大小工房も意欲作を作り出しています。 注意※名入れ希望の方は名入れ場所・納期等も踏まえ、一度ご相談ください。 |
関連カテゴリ |
SDGsノベルティについて
このカテゴリーでは、SDGsに関連するノベルティをご紹介しております。 環境に関するノベルティをお探しの方向けのカテゴリになります。
SDGsノベルティ関連商品
-
フリクションボールノック(バイオマス)
参考上代:253円[税込]
-
津軽びいどろ時計
参考上代:19,800円[税込]
-
京扇子 夏扇子(男性用) 霞引き 紺
参考上代:3,850円[税込]
-
ポケットサーモボトル 130ml
参考上代:1,078円[税込]
-
きせかえステンレスタンブラー
参考上代:990円[税込]
-
バイオマスクリップ タウン
参考上代:88円[税込]
-
再生ペット水切りゴミ袋三角コーナー5P
参考上代:72円[税込]
-
newブック型付箋メモ
参考上代:110円[税込]
-
再生PET レジカゴバッグ
参考上代:1,045円[税込]
-
オリジナルうちわ(エコ骨)
参考上代:187円[税込]
最近チェックした商品
ベストノベルティの特徴
1.商品点数8,000点以上
2,000社以上の取引実績を誇るベストノベルティでは、多数の取り扱い商品の中から、お客様のニーズに合わせて最適なノベルティグッズやプロモーションメソッドを提案いたします。商品が決まっているお客様はもちろん、ノベルティグッズを決めかねているお客様もお気軽にご相談ください。お客様のニーズに合わせてスピーディーにご提案いたします。2.短納期、小ロットなど幅広く対応可能
対応力に自信あります。他社で断られた場合もお気軽にお問い合わせください。当社では数多くのノベルティ製作業者と取引がありますので、できる限りお客様のご要望にお応えいたします。これまでも「他では断られたのに、ベストノベルティで作ることができた!」と多くのお客様から喜びの声をいただいております。3.定期的なお客様が多数
ベストノベルティでは定期的に依頼していただくお客様が多くいらっしゃいます。多い理由の一つに、「対応への信頼」があると思っています。丁寧かつスピーディーをモットーに、お客様の幅広いニーズにお応えしていきます。お客様のオリジナルノベルティをお作りすることも可能です。お気軽にお問い合わせください。ノベルティのお問い合わせ
ノベルティに関するご質問や名入れに関するご質問など、ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ(平日 9:00〜18:30)
03-5214-6380
FAXでのお問い合わせ